糖質制限ダイエットをしていると一番困るのが食材選びだと思います。
その上、カロリー計算や調理時間の手間など重なるとせっかく始めたダイエットも頓挫しがちです。
そんな面倒を一気に解決するのが「コンビニの低糖質食品」です。
今回は、コンビニで低糖質の食品を選ぶコツとコンビニ別オススメの低糖質食品を紹介していきます。

コンビニでどんな低糖質食品を買えばいいかコツが分かります!
目次
コンビニで低糖質食品を選ぶコツ 3選

今やコンビニにはたくさんの低糖質の食品が売られていてどれを買っていいか迷ってしまいますよね。
ここでは、おさらいの意味も含めて、1日の糖質量の目安と低糖質食品を選ぶコツ3選を紹介します。
1:1日の糖質量の目安を把握する
糖質制限ダイエットでは1日の糖質量50g以下(1食あたり15g程度)が目安とされています。
ゆるやかに減量したい方は1日40g〜120g(1食あたり13g〜40g程度)が目標となっています。
一人ひとりのライフスタイルや目標にもよって違いますが、ライザップの設定を参考にしてみてください。

自分の握りこぶしよりひと回り小さいサイズのごはん=糖質50gくらいと覚えるのがコツ
1日の糖質量について
RIZAP パーソナルトレーニングジムは一人一人のなりたいイメージに合わせて設定しています。
減量を目指す方には1日50g 以下に設定し、目標のボディメイクを達成した方や、ゆるやかに糖質のコントロールをおこないたい方には40g~120g をお勧めしています。
出典:RIZAP HP
2:タンパク質メインの食品をチョイスする

コンビニでオススメな低糖質食品を選ぶコツは、タンパク質メインの食品を基準に選ぶことです。
肉、卵、チーズ、大豆製品に目を配ると選びやすいと思います。
「それでは物足りない、ちょっと炭水化物が欲しい」
というときは、糖質オフのパンやスイーツを選ぶようにしましょう。

糖質オフのパンはローソンが多め。次いで、セブンイレブンが最近力を注ぎ出しています!ファミマはあまりないです。
3:栄養成分表示を見て糖質量をチェックする

食品を選ぶときは、栄養成分表示にある糖質量もチェックしてみてください。
糖質の記載がない場合は、炭水化物をチェックしてください。
炭水化物は糖質+食物繊維の合計ですが、食物繊維は微量なので炭水化物の数値がだいたいの糖質量の目安と考えて問題ありません。
*炭水化物の量=糖質の量でOK
コンビニ別オススメの低糖質食品
ここでは、三大メジャーコンビニのセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートの低糖質食品を紹介します。
どのコンビニも続々と低糖質シリーズが投入されてきています。
種類もたくさんあり迷ってしまいますよね。
ここでは、コンビニ別でオススメの低糖質食品を紹介していきますのでぜひ参考にしてください。
セブンイレブン
1:豆腐バー(和風だし)

128円(税込138.24円)
熱量:111kcal、たんぱく質:10.9g、脂質:7.1g、炭水化物:1.0g(糖質:0.5g、食物繊維:0.5g)、食塩相当量:0.6g

スティックタイプなのでスキマ時間にサクッと
2:サラダチキンバー(プレーン)

128円(税込138.24円)
熱量:65kcal、たんぱく質:13.4g、脂質:1.2g、炭水化物:0.0g、食塩相当量:0.8g

スティックタイプでたんぱく質の量が優秀!
3:チキンバー(ガーリック)*東京限定

163円(税込181円)
熱量:101kcal、たんぱく質:21.8g、脂質:2.0g、炭水化物:0.0g(糖質:0.0g、食物繊維:0.0g)、食塩相当量:1.2g

たんぱく質21gはすごい!
4:ほぐしサラダチキン

188円(税込203.04円
熱量:92kcal、たんぱく質:20.9g、脂質:0.9g、炭水化物:0.0g(糖質:0.0g、食物繊維:0.0g)、食塩相当量:1.2g

サラダに乗せるなどちょい乗せのアクセントに
5:糖質を控えたハムチーズデニッシュ

148円(税込159.84円)
熱量:271kcal、たんぱく質:5.5g、脂質:21.3g、炭水化物:20.0g(糖質:8.6g、食物繊維:11.4g)、食塩相当量:1.2g

炭水化物が恋しいときは糖質オフのパンで!
6:低糖質ごまチョコレート

178円(税込192.24円)
熱量:198kcal、たんぱく質:2.0g、脂質:15.3g、炭水化物:17.7g(糖質:8.7g、食物繊維:9.0g)、食塩相当量:0.08g

低糖質チョコでこの値段はコスパ高いです!食べすぎには注意。
7:低糖質ピスタチオチョコレート

178円(税込192.24円)
熱量:195kcal、たんぱく質:1.3g、脂質:14.4g、炭水化物:19.4g(糖質:10.9g、食物繊維:8.5g)、食塩相当量:0.11g

このチョコも高コスパ。美味しいので食べすぎないように注意
8:糖質50%オフのバウムクーヘン

138円(税込149.04円)
熱量:253kcal、たんぱく質:5.0g、脂質:16.2g、炭水化物:22.3g(糖質:21.1g、食物繊維:1.2g)、食塩相当量:0.3g

ずっしり感があって腹持ちがいいのが嬉しいけど夜に食べるのは控えたい
9:糖質50%オフのロカボドーナツ

100円(税込108円)
熱量:194kcal、たんぱく質:4.4g、脂質:10.9g、炭水化物:26.5g(糖質:17.1g、食物繊維:9.4g)、食塩相当量:0.5g

ロカボ感はあるけれど、この値段でこの品質はすごい
10:クラシックチーズケーキ

278円(税込300.24円)
熱量:133kcal、たんぱく質:2.1g、脂質:10.3g、炭水化物:7.9g、食塩相当量:0.12g

この炭水化物の量は驚き。スイーツの代替として嬉しい味。
11:シャトレーゼ糖質70%カットのアイス あまおう苺
コンビニではセブンイレブンのみ販売

120円(税込129.60円)
熱量:128kcal、たんぱく質:2.0g、脂質:10.2g、炭水化物:12.5g(糖質:6.2g、食物繊維:6.3g)、食塩相当量:0.06g

シャトレーゼの糖質カットシリーズは本当にすごい!実店舗にはさらなるラインナップあり。
ローソン
12:もち麦のサラダチキンカレーパン 2個入

税込150円
熱量:80kcal/個、たんぱく質:4.8g、脂質:3.0g、炭水化物:11.1g(糖質:6.0g、食物繊維:5.1g)、食塩相当量:0.5g

コンビニでいち早く低糖質パンに着目しただけあってラインナップが豊富。しっとり感が食べ応えを促します。
13:もち麦ぱん チーズクリーム&ダブルベリー 2個入

税込150円
熱量:108kcal/個、たんぱく質:3.2g、脂質:7.3g、炭水化物:11.5g(
糖質:7.4g、食物繊維:4.1g)、食塩相当量:0.4g

デザート感のあるしっとりパン。ブルーベリーとチーズのアクセントが絶妙。
14:糖質オフのしっとりパンウインナーとチーズ

税込160円
熱量:195kcal、たんぱく質:7.8g、脂質:12.9g、炭水化物:14.5g(
糖質:9.2g、食物繊維:5.3g)、食塩相当量:1.3g

しっとりのパンにパリパリのウィンナーが満腹中枢を刺激します。
僕のハイリピートパンです。
15:ごま香るラー油仕立てのやみつき旨辛鶏

税込328円
熱量:212kcal、たんぱく質:22.9g、脂質:11.4g、炭水化物:4.8g(糖質:4.3g、食物繊維:0.5g)、食塩相当量:2.5g

糖質も4.3gですし、罪悪感食べられるおかずとしてとても優秀。食欲をそそる味付けもたまりません。
16:豚バラ軟骨うす切り

税込198円
熱量:169kcal、たんぱく質:8.1g、脂質:14.8g、炭水化物:0.9g(糖質:0.9g、食物繊維:0.0g)、食塩相当量:1.2g

夜の晩酌に嬉しい肴になります。糖質量も0.9g!いくら食べても大丈夫そうですね。コリコリ食感がたまりません。
17:やげん軟骨焼(七味唐辛子)

税込238円
熱量:53kcal、たんぱく質:8.4g、脂質:0.8g、炭水化物:3.0g(糖質:1.2g、食物繊維:1.8g)、食塩相当量:1.6g

ピリ辛のおつまみって嬉しいですよね。糖質も1.2gですし、ゆっくり食べられるので満腹中枢の刺激も早めです。
18:ハイボールに合う サラダチキン香味ネギソース

税込248円
熱量:93kcal、たんぱく質:14.6g、脂質:1.8g、炭水化物:5.4g(糖質:3.5g、食物繊維:1.9g)、食塩相当量:1.6g

ハイボールに合うとはまさにその通りの食感と味付け。ハイボールは糖質低いですし、晩酌のおともとして嬉しい商品です。
ファミリーマート
19:直火焼き牛サガリオニオンソース

税込338円
熱量:115kcal、たんぱく質:11.2g、脂質:6.7g、炭水化物:3.7g、食塩相当量:1.5g

ちょっと肉肉しいものが欲しいときにこの商品はうってつけです。
ちょい皿料理として、糖質も低いですしたんぱく質も豊富です。
20:こりこり食感のおつまみ磯貝

税込298円
熱量:66kcal、たんぱく質:11.2g、脂質:0.4g、炭水化物:4.7g、食塩相当量:ーg

さっぱり系を食べたいときはぜひ!たんぱく質高め、脂質低め、炭水化物低めなので罪悪感なく食べ進められます。
21:砂肝の炙り焼き

税込298円
熱量:104kcal、たんぱく質:18.0g、脂質:3.0g、炭水化物:3.2g、食塩相当量:2.1g

砂肝のコリコリ食感は食欲も進みますよね。この栄養価は低糖質ダイエットに嬉しい限り。低糖質x高たんぱくの逸品です。
22:スッキリとした苦味珈琲ビーンズチョコレート

税込198円
熱量:177kcal、たんぱく質:2.4g、脂質:11.0g、炭水化物:18.8g(糖質:15.3g、食物繊維:3.5g)、食塩相当量:0.0g

コーヒー豆のパリっと感がたまらないです。ちょこっとずつ小分けにしながら楽しむのがベターです。
23:香ばしい味わいくるみチョコレート

税込198円
熱量:201kcal、たんぱく質:ーg、脂質:ーg、炭水化物:ーg(糖質:7.2g、食物繊維:ーg)、食塩相当量:ーg

くるみはナッツとしてもとても優秀です。2-3個でも十分食べ応えがあります。
コンビニやスーパーで買える定番の低糖質の食品
ここでは、低糖質のおつまみ、おかず、サラダ、主食、スイーツを紹介していきます。
コンビニ別ではなく、食品の例として並べています。
コンビニだけはなくスーパーへ行ったときなどもぜひ参考にしてください。
定番!低糖質のおつまみ
24:ゆでたまご

熱量:65kcal、たんぱく質:5.8g、脂質:4.3g、炭水化物:0.7g(糖質:0.6g、食物繊維:0.1g)、食塩相当量:0.6g

たまごは完全栄養食なので、個数関係なくたくさん食べたい食材です。
25:枝豆

熱量:93kcal、たんぱく質:8.4g、脂質:3.4g、炭水化物:8.9g(糖質:5.6g、食物繊維:3.3g)、食塩相当量:0.98g

枝豆のような素材そのものを食べることは体の酸化も抑制してくれます。塩分があるので食べすぎには注意。
26:チーズ

熱量:271 kcal、たんぱく質:16.60g、脂質:21.60g、炭水化物:6.00g(糖質4.1g、食物繊維1.9g)、ナトリウム2000mg

チーズのたんぱく質は積極的に取り入れたいところ。ただ食べすぎは脂質もあるので気をつけたいところ。
27:サラダチキン

熱量:93kcal、たんぱく質:8.4g、脂質:3.4g、炭水化物:8.9g(糖質:5.6g、食物繊維:3.3g)、食塩相当量:0.98g

サラダチキンは間食に優秀。最近はいろんな味も楽しめるので飽きることなく食べられます。低糖質x高タンパクx低脂質の代表格ですね。
28:ミックスナッツ

熱量:547kcal、たんぱく質:14.3g、脂質:48.6g、炭水化物:16.1g(糖質:10.4g、食物繊維:5.7g)、食塩相当量:0.01g

ナッツ類のオイルは体の酸化を抑制してくれるのでありがたいところ。選ぶときはぜひ無塩タイプを。
29:炭火焼き鳥(塩)

熱量:74kcal、たんぱく質:10.2g、脂質:3.6g、炭水化物:0.2g(糖質:0.1g、食物繊維:0.1g)、食塩相当量:0.8g

間食のとき、サクッとパワー補給するなら焼き鳥の塩がオススメ。
タレは甘辛で糖分が高いので塩を選ぶようにしましょう。
定番!低糖質のおかず
30:おでん

熱量:166kcal、たんぱく質:13.4g、脂質:5.3g、炭水化物:17.3g(糖質:14.9g、食物繊維:2.4g)、食塩相当量:5.3g |

おでんや鍋は、腹持ちがよくいろんな具材の味を楽しめるのでオススメです。おでんはコスパいいですし、温めても常温でも美味しいのが嬉しいです。
31:赤魚の煮付

熱量:174kcal、たんぱく質:18.0g、脂質:7.9g、炭水化物:7.9g(糖質:7.3g、食物繊維:0.6g)、食塩相当量:1.9g |

赤魚はさっぱり白身で身がちゃんと立ってるのが特徴。ふっくら食感で腹持ちもいいですよ。
32:さばの塩焼

熱量:336kcal、たんぱく質:17.4g、脂質:29.5g、炭水化物:0.2g(糖質:0.2g、食物繊維:0.0g)、食塩相当量:1g |

鯖の優秀さは、サバ缶のブームなどでよく聞きますよね。脂質が多いですが、魚のオイルなので一匹程度なら僕はあまり気にしないようにしてます。できれば朝か昼に食べるのがいいかなと。
33:銀鮭の塩焼き

熱量:141kcal、たんぱく質:15.1g、脂質:8.8g、炭水化物:0.4g(糖質:0.4g、食物繊維:0.0g)、食塩相当量:0.8g

鮭は生よし、煮てよし、焼いてよし、の美味しい食材です。栄養価も太る要素が低いので安心です。
34:豚ロースと玉ねぎの生姜焼

熱量:208kcal、たんぱく質:21.1g、脂質:10.5g、炭水化物:7.7g(糖質:6.6g、食物繊維:1.1g)、食塩相当量:1.5g

とても食べ応えがあって美味しいです。自分で作るとなると材料費も高くなりますしね。栄養価も食べすぎなければセーフな商品です。
定番!低糖質のサラダ
35:ツナと玉子のサラダ

熱量:102kcal、たんぱく質:8.2g、脂質:4.3g、炭水化物:8.6g(糖質:6.5g、食物繊維:2.1g)、食塩相当量:0.64g

コーンは食べすぎ注意と言われますがこの程度なら影響ないと思います。たまごとツナはたんぱく質が豊富なので積極的に取り入れたいですね。
36:ほうれん草とベーコンのサラダ

熱量:162kcal、たんぱく質:3.6g、脂質:14.9g、炭水化物:4.4g(糖質:2.5g、食物繊維:1.9g)、食塩相当量:1.1g

ほうれん草のカリウムはむくみ解消に役立つ食材です。ドレッシングはできればオリーブオイルなどがベター。
定番!低糖質の主食
37:糖質0g麺

180gあたり
熱量:30kcal、たんぱく質:2.2g、脂質:0.9g、糖質:0g、食物繊維:10.6g、ナトリウム:209mg、食塩相当量:0.5g

糖質0g麺はとても助かりますよね。麺のコシが柔らかすぎるという声も聞きますが、十分美味しいと思います。焼きそばでも使えますよ。
38:糖質0g麺 トマト風味ソース付き

1包装(麺150g・スープ26g)あたり
エネルギー:46kcal、たんぱく質:1.1g、脂質:2.4g、炭水化物:12.1g(糖質:2.9g、食物繊維:9.3g)、食塩相当量:1.5g
●麺のみ(150g)あたり
エネルギー:11kcal、たんぱく質:0.6g、脂質:0.2g、炭水化物:8.7g(糖質:0g、食物繊維:8.9g)、食塩相当量:0.2g

糖質0g麺を使って調理をするのが面倒な方にはこれはとても簡単なミールキットです。しっかり水切りするのがポイント。

1包装(麺150g・半熟たまご1個・ソース20g)あたり
エネルギー:185kcal、たんぱく質:7.2g、脂質:16.3g、炭水化物:9.3g(糖質:0.2g、食物繊維:9.4g)、食塩相当量:1.9g
●麺のみ(150g)あたり
エネルギー:11kcal、たんぱく質:0.8g、脂質:0.08g、炭水化物:8.6g(糖質:0g、食物繊維:8.9g)、食塩相当量:0.3g

これも上と同じく糖質0g麺を使って調理をするのが面倒な方には簡単に作れるミールキットです。しっかり水切りするのがポイント。
39:糖質オフパン各種

100gあたり
熱量:239kcal、たんぱく質:15.9g、脂質:7.4g、糖質:21.3g、食物繊維:12.0g、ナトリウム:513mg、食塩相当量:1.3g
1枚あたりの熱量:67kcal、1枚あたりの糖質量:6.0g

独特の匂いとパサツキ感は否めないですが、全然美味しいです。スーパーでは売り切れが多いので結構人気だと思います。

1枚あたり
熱量:84kcal、たんぱく質:4.1g、脂質:2.4g、炭水化物:15.9g(糖質:7.8g、食物繊維:7.3g)、食塩相当量:0.4g

このパンが一番普通のパンに近いんではないかと思います。パサツキ感は否めませんが、言われなきゃ気づかないレベルです。
40:玄米ごはん、玄米おにぎり

熱量:262kcal、たんぱく質:4.8g、脂質:1.8g、炭水化物:56.6g、食塩相当量:0.02g

玄米に含まれるビタミン、ミネラルは不足した栄養素を補給してくれますし、腸内環境も改善してくれます。夕飯に食べるより朝か昼に食べるのがベターかと思います。

熱量:211kcal、たんぱく質:5.1g、脂質:3.3g、炭水化物:42.5g(糖質:38.1g、食物繊維:4.4g)、食塩相当量:0.84g

これも同じく食べるなら朝か昼がいいと思います。おかかとクリームチーズが味のアクセントをつけてくれます。
定番!低糖質のスイーツ
41:ヨーグルト

- 熱量:92kcal、たんぱく質:0.1g、脂質:0.0g、炭水化物:12.3g、カルシウム:119mg

オイコスのシリーズは高タンパクx低糖質で人気ですよね。オイコスだけではなくヨーグルトは腸内環境改善にとても効果的です。無糖のヨーグルトを1日200g食べるのがベター。
42:0キロカロリー寒天ゼリー

熱量:0kcal、たんぱく質:0.1g、脂質:0.0g、炭水化物:1.2g、食塩相当量:0.1g

寒天は罪悪感ゼロで食べられる日本を代表するスイーツです。腸内環境にもよくて満腹感も得られるのでオススメです。
43:糖質を考えたプチエクレア(3P)

1包装あたり
熱量:180kcal、たんぱく質:2.6g、脂質:14.9g、炭水化物:10.8g(糖質2.7g*1個あたり)、食塩相当量:0.1g

僕のハイリピートアイテムですが、これはとても美味しいです。言われなきゃロカボとは気づかないくらいです。3個入っているのでできれば一度に食べるのは控えたいところです。
44:糖質を考えたプチシュークリーム

1包装あたり
熱量:160kcal、たんぱく質:2.7g、脂質:12.9g、炭水化物:9.6g(糖質1.3g*1個あたり)、食塩相当量:0.1g

こちらも僕のハイリピートアイテムです。6個入っているので、1回に1-2個を食べるようにしています。ロカボとは思えないくらい味がしっかりしています。
まとめ

いかがだったでしょうか。
今回は、コンビニで低糖質食品を選ぶコツ3選とコンビニ別オススメの低糖質食品を紹介しました。
- コンビニで低糖質食品を選ぶコツ 3選
- コンビニ別オススメの低糖質食品(セブン、ファミマ、ローソン)
- コンビニやスーパーで買える定番の低糖質の食品(おつまみ、おかず、サラダ、主食、スイーツ)
糖質制限ダイエットをしている方、食生活を変えようと思っている方、色々な方がいらっしゃると思いますが、ぜひ本記事が少しでも参考になると嬉しいです。
以上、最後までお読みいただきありがとうございます。